HOME │ 県内の空き家状態と対応方針
県内の空き家状態と対応方針
1. 空き家発生の空き家を管理して起こったトラブル背景と要因
1) 人口減少、過疎化の進展
2) 核家族化に伴う新規住宅取得
3) 新築重視の政策と消費者の意識
1) 所有者の管理意識の低下
2) 解体による固定資産税の上昇
3) 老朽後の改修や除去費用の負担大
4) 中古住宅市場の低迷
2. 本県の空き家の状況住宅・土地統計調査:総務省
- [1] 空き家率
- ○住宅総数:705.3 千戸
○空き家戸数:123.4 千戸
○空き家率:17.5% - [2] 全国の空き家率との比較
- ○全国平均は13.5%本県は全国代6 位
○別荘等を除く空き家率の全国平均は12.8%
本県は16.9%で全国第2 位 - [3] 本県の特徴
- ○本県の空き家率は平成10 年頃から急激に増加
○本県では、一般住宅が空き家全体の54.4 %(全国38.8%)と多く、かつ一般住宅の
空き家数はこの5年で39.8%の急増、南予地方で特に空き家率が高い
○賃貸・売却用住宅は空き家全体の42.5%( 全国56.1%)
賃貸・売却用住宅の空き家数はこの5年間は微増
松山市の空き家が多い